【PR】プロが解説!
東京都外から通いやすくて
稼げるタクシー会社の選び方

東京都外でも、「しっかり稼ぎたい!」と東京都にあるタクシー会社まで通勤している人も多いと聞きます。
ここでは千葉・茨城・埼玉にお住まいの皆様向けに、都外からの通勤ドライバーも多いという三和交通で、新人ドライバーの教育にあたっている養成課の方々にインタビュー。タクシー会社の選び方のポイントについても解説してもらいましたので参考になれば幸いです。

目次
目次

国際自動車(KM)グループ
三和交通株式会社

[答えてくれた養成課の方々](左から)
川島さん、大木田さん、山口さん

イメージ

スカイツリーも近い営業所駐車場にて

多くの未経験者を稼げるタクシードライバーに育ててきた、タクシードライバー育成のプロに、未経験者だからこそ知っておいてほしいタクシー業界情報を聞くシリーズ。

その第二弾として、三和交通株式会社の養成課の皆さん(左から、川島さん、大木田さん、山口さん)に、「稼げるタクシー会社の選び方」に関することを伺いました。本当は社内秘にしたい情報満載です!

つくばエクスプレスや常磐線なら都内も1時間以内

三和交通の場合だと南千住から徒歩10分と好アクセス

Q. 通勤されている方々は皆さんどの辺りからいらっしゃっていますか?

大木田さん
最寄り駅が南千住駅であることを考えると、つくばエクスプレス、常磐線、日比谷線が停まりますね。常磐線は成田線につながりますので、成田方面から来る人もいますよ。私は茨城ですけど、埼玉、千葉から来ている人も多くいます。 ちなみに、南千住駅から私どもの営業所までは徒歩10分です。

行きも帰りもラッシュには被らず快適な通勤が可能

Q. 通勤は電車でしょうか?車でしょうか?

大木田さん
私は、ドライバー時代も内勤になってからも電車通勤です。電車、乗用車、バイク、自転車は全部利用できますが、割合は電車の方が多いでしょうか。

Q. 朝の通勤ラッシュについてはどうでしょうか?

大木田さん
ドライバー時代はだいたい8時に出庫する勤務体系なので、ラッシュには全然かぶらなかったですね。隔日勤務の場合は、帰りの電車もガラガラです。JRではオフピーク定期を使っているので定期代も安いんですよ(笑)。

茨城・千葉勢のリアルボイス
「片道30分電車通勤するだけで収入が大きく変わった」

隔日勤務は月に11~12乗務。プライベートの時間も増える

守谷から通勤している人もいると聞きましたが、もっと遠くから通っている人はいますか?

大木田さん
つくば駅から通勤している人もいます。南千住駅までだと30分くらいですね。

私は隔日勤務のシフトを選んだ*のですが、月に11~12乗務です。1乗務で2日分働くイメージなので、行き帰りが一般のサラリーマンの方よりも半分になります。プライベートな時間が増えるので、家族と過ごしたり本を読んだり。好きなことができる点もいいと思います。

*三和交通の場合、隔日勤務、夜勤、日勤の3つのシフトタイプから希望を選べます

子育て世代の方にとっては特にいいかもしれませんね。都内と都外では、やはり売上は変わってくるのでしょうか?

川島さん
千葉の松戸市から私どもの会社に転籍してきた方の話ですと、隔日勤務1日の売上で2万円の差が出ているそうです。松戸ですとトップドライバーでも1日6万円の売上だそうですが、都内で私どもの会社でデビューした場合、当日から売り上げてしまう数字です。デビューして1年未満の方でも、1日の売上10万円を超える方もいますよ。

茨城・千葉・埼玉からでも通いやすい立地が魅力

他のお二方はいかがでしょうか?

川島さん
私は松戸からです。常磐線で2駅なので、電車で通っていました。途中から車通勤に変えたんですが、電車通勤の方が体調は良かったですね。ずっと車中で営業していると身体が凝り固まってしまうので、駅まで歩いて帰る方が健康にはいいなと。最終的に、ずっと車中にいると感じられない季節感も味わうことができるなとも気がつきました(笑)。

山口さん
私はつくばエクスプレスで通勤していて、最寄り駅は八潮駅です。ほぼ定刻どおりに会社に着けること、八潮始発の電車があってずっと座れることがよいですね。南千住に10分ほどで着くので、とても便利です。

川の内側スタートが稼ぎを決める―出庫5分で浅草へ―

「川」に妨げられないから時間ロスが少ない

とにかく、都内の会社に入社するとそんなに稼ぎが違うんですね!

川島さん
都内だからどこでもよいというわけではありません。まず、私どもの会社で稼ぎやすい理由として、「川」の内側に営業所があるからなんですよ。千葉から順に、江戸川、中川、荒川、隅田川があります。これはタクシーだけとは限りませんが、東京都外のエリアから内側に入ってくる際には、必ず川を越えなければいけません。

朝の通勤時間ですと、中川を越えて葛飾区に入ってくるまで10~15分、隅田川を越えて荒川区、台東区に入ってくるとなるとさらに10~15分のロスが生じます。

私どもの会社がある荒川区南千住は、隅田川よりも内側にあります。会社より内側には、交通の妨げになる川はありません。

すでに「稼げるエリア」にあることが強み

大木田さん
浅草も5分ほど、東京駅や秋葉原もすぐに行けます。

川島さん
上野は一般道で20分です。「稼げる場所に早く到着できるかどうかが鍵」だと言いますけれども、私どもの会社自体がすでに稼げるエリアの中にあるんですね。

例えば、タクシー会社が多い金町や亀有からですと、それこそ川を挟むので、余裕を持って早めに出ないといけません。しかも空車で向かわないといけないので、途中で近隣の乗車が続くと、なかなか浅草や東京駅近辺など稼げる場所まで出てくるのが難しいのではないでしょうか。

「稼げるエリア」に会社があるということは、近場の営業だけでも売上はそれなりの数字になります。

営業時間=収入!LPガススタンドと帰庫動線の“ピット戦略”

営業時間をフルに使って売上を伸ばせる

川島さん
タクシー業界の営業時間は、法律によって21時間以内と定められています。アルコールチェックをして会社を出る出庫、帰ってアルコールチェックを受ける帰庫までが営業時間と決まっており、厳しい制限があるんですね。

例えば、東京駅まで1時間かかる会社と20分かかる会社ですと、40分の差が生まれる。私どもは川の内側、渋滞がないところからスタートできるため、その40分を営業時間に充てられます。通勤に少し時間がかかるかもしれませんが、できるだけ稼げるエリアにある営業所を選ぶと、営業時間をフルに使って営業することができます。

燃料を入れ替える営業時間も含まれるのでしょうか?

大木田さん
はい。レースで言うとピットインの時間ですね。帰り道にLPガススタンドがない場合は、また戻らないといけないんです。私どもの場合、営業所の方向にすぐ燃料スタンドがあるなど、帰りの導線もよいので本当にロスが少ないんです。

時間を効率よく使える立地にあるタクシー会社を選ぶことも大切ですね。

編集チームまとめ

会社の通いやすさと立地も要チェック

三和交通さんの南千住にある営業所は、最寄り駅から徒歩10分。さらに、つくばエクスプレスや常磐線などが通っており、都外から通いやすい点もポイントです。「稼げるエリア」にスムーズに行ける立地であるため、未経験者でも高い数字を出すことができます。タクシー会社を選ぶなら、「通いやすさ」や「立地」にもぜひ注目してみてください。

三和交通さんでは、未経験でも安心して稼げるドライバーになれるようサポート体制もしっかり整えられています。サポートについても詳しく紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。

プロ解説シリーズに協力してくれた皆様

この記事を通して三和交通にも興味を持った方向けに、今回の記事に協力してくれた養成課の皆さんを紹介しておきます。
面接や研修などでもサポートしてくれる方々です。

大木田さん

イメージ

乗務員を丸4年務めた後、現在は乗務課課長として日々指導にあたっています。以前は、大手自動車ディーラーのセールスマンだったそう。車が好きという想いとタクシー業の需要の高まりを見越して、39歳で三和交通さんに転職。

事故係を経て、今は採用・教育両方の担当責任者を務めています。今も取手から電車通勤をされています。

川島さん

イメージ

松戸から通勤している川島さん。三和交通さんに転職したのは48歳の時。約4年半の乗務員経験を経て、今は新人ドライバーの教育を担当しています。

以前は広告業界の営業マンでしたが、ほぼ休みがなく、体調にも影響が出ていたそう。体調改善やプライベート充実などを目的に転職を決意し、今は仕事に誇りを持って働いています。

山口さん

イメージ

新卒で三和交通さんに入社し、5年間の乗務員経験を経て、今は内勤として教育を担当しています。車を運転するのが大好きだったことから、タクシー業界に飛び込みました。山口さんも八潮から通勤している通勤者のお一人。

話すことに苦手意識があり、接客も不安だったそうですが、研修によって高いコミュニケーション力が身についたと話してくれました。

【PR】国際自動車(KM)
グループ 三和交通株式会社

イメージ
画像引用元:三和交通株式会社HP
https://sanwataxi.co.jp/recruit/

勤務体系とサポート体制で働きやすい環境を

神奈川県・東京都・埼玉県でタクシー・ハイヤー事業を展開している三和交通。日勤・夜勤・隔日勤務、3つの勤務体系を提供しています。自分の目的やライフスタイルなどに合わせて選べるでしょう。三和交通の強みは、サポート体制が手厚く、面倒見がよいこと。悩みや不安を何でも相談できるので、未経験でも安心して仕事に臨める環境です。

三和交通株式会社の募集要項
(簡易版)

勤務地 東京都荒川区南千住3-12-6
給与 201,490円+歩合給
諸手当 二種免許取得費用全額会社負担
優良従業員表彰制度(接客・事故・皆勤・勤続年数等)
休日休暇 シフト制(月8日以上・連休取得も可能)
他明け休み、有給休暇、慶弔休暇
勤務時間 ・隔日勤務 8:00~翌2:00 ※3時間の休憩を含む (月間11乗務)
(希望により12乗務まで可能)
・昼勤務 8:00~ 17:00 ※1時間の休憩を含む (月間22乗務)
(希望により24乗務まで可能)
・夜勤務 19:00~翌4:00 ※1時間の休憩を含む (月間22乗務)
(希望により24乗務まで可能)

三和交通では、会社説明会も定期的に行っているようです。リアル/オンライン両方で対応しているそうですが、いずれも予約制。
会社説明会日程は、採用サイトで紹介されていますので、ぜひあわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい!他の
「プロが解説!」シリーズ