坂本自動車

台東区に本社があり、足立区にも営業所を構え、さらに葛飾区東金町で自動車教習所も運営している坂本自動車。同社のタクシードライバー勤務の評判や特徴、給与モデルなどについてリサーチした内容を紹介します。

引用元HP:坂本自動車公式HP
https://sakamotojidousha.jp/
目次
目次

坂本自動車についての
口コミ・評判

途方に暮れていた自分を
救ってくれました

以前は、自動車部品の工場などで働いていたのですが、いろいろあって失業状態にありました。そこで、専門資格や経験は一切不問、寮も用意してくれている当社で働くことに。

多くの場合、入社から1ヶ月ほどで乗務員デビューできるのですが、私は覚えが悪いこともあり、苦労しました。恥ずかしながら、タクシーセンターの地理試験を10回ほども失敗。結果、ようやく3ヶ月後から仕事を始められました。こんな私を「乗務を開始してから恩返ししてね」と見守ってくれた坂本自動車には、本当に感謝しています。

落ち着いて働ける環境に出会うことができました

以前は自営でトラック運転手をしていたのですが、早朝から深夜まで働いており、休日もほとんどありませんでした。そこで当社で働くことにしたのですが、とにかく人間関係が良好な職場ですね。乗務員のトップにある総班長などは、乗務員の全員に積極的な声がけをしてくれています。

入社時、私がしてもらったアドバイスは「ガツガツするな」というもの。これは本当に同感で、売上を追い求めてしまうと、焦りが事故を生み出しかねません。今も大切にしている教えです。

坂本自動車の特徴

老舗であると同時に、最新システムも積極導入

坂本自動車は昭和25年からタクシー事業を営んでいるという老舗企業です。半世紀以上に渡って培ってきたノウハウや知見を有しているというのが、同社ならではの大きな強みです。

さらに、老舗という看板に胡坐をかくことなく、最新システムの導入も積極的に対応。近年ではすっかり定番となっている「タクシーアプリGO」の搭載はもとより、所属する東京無線協同組合のアプリや、IP無線方式の配車システムなどを導入しを導入し、自社ドライバーがより効率的に仕事ができる環境を整えています。

未経験者への研修や給与保証も充実

坂本自動車では普通自動車免許を取得して3年以上が経過している方であれば、タクシードライバーとしての採用に門戸を開いています。自社で運営している金町教習所での2種免許取得支援に加え、自社内での研修や所属する東京無線グループでの研修を積極的に実施。未経験者でも最短1ヵ月程度でタクシードライバーデビューが可能です。

また研修期間中も日当や交通費が支給されます。さらに未経験者には半年間40万円の給与保証も用意されているので、焦らずじっくりとスキルやノウハウを学んでいくことができる体制が整っています。

坂本自動車の給与モデル

勤務地 本社(台東区日本堤)または足立営業所(足立区梅島)
給与 月給26万円以上(一律手当含む)+歩合給
勤務時間 1カ月単位の変形労働時間制(週平均実働40時間)
休日・休暇 月6〜8日、有給休暇、慶弔休暇

坂本自動車の基本情報

会社名 坂本自動車株式会社
所在地 東京都台東区日本堤2-36-10
電話番号 03-3874-6461
営業時間 公式サイトに記載ありませんでした
公式HP https://sakamotojidousha.jp/
希望の働き方で選ぶ
東京都荒川区のタクシー会社3選

ここでは数ある東京都荒川区近郊のタクシー会社の中から、希望する働き方別におすすめの会社を3社ピックアップ。ぜひ、参考にしてみてください。

未経験でも
安定して稼げる

三和交通
三和交通
引用元:三和交通公式HP
(https://sanwataxi.co.jp/recruit/)
おすすめの理由
  • 先輩が稼げるエリアを中心にレクチャー。未経験でも月給35万円の給与保証(※)で、4カ月目以降は平均月収45万円が目指せる
  • 大手タクシーグループの専用乗場やアプリ配車で、流しや迎えのお客様の集客ができ早く高収入を目指せる
  • ※乗車開始後3カ月間

地方から上京して
一人暮らしで働く

帝都自動車交通
帝都自動車交通
引用元:帝都自動車交通公式HP
(https://www.teito-mot.com/)
おすすめの理由
  • 即入居可能な全室マンションタイプの社員寮があり、一人暮らしを満喫できる。寮費33,000円~の低価格設定で住みやすい
  • 生活支援のクラブ活動などがあり、気の合う仲間が見つかるので上京してから遊び相手が見つからない心配もありません

定年後も見据えて
無理なく働ける

大日本自動車交通
大日本自動車交通
引用元:大日本自動車交通公式HP
(https://taksi.jp/)
おすすめの理由
  • 健康診断は年2回で体調管理しやすい。適性や健康面を考慮した上で、定年後は75歳まで嘱託社員として長く働ける
  • 1ヶ月に8日間のみ乗務する月8乗務の定時制勤務を採用しており、体力が落ちてきても無理なく働ける